HIGHLIGHTみどころ

※展示作品は、開催会場によって一部入れ替えを予定しています。

第I章: 1941生活展─ 柳宗悦によるライフスタイル提案

1941(昭和16)年、柳宗悦は自身が設立した日本民藝館(東京・目黒)で「生活展」を展開。民藝の品々で室内を装飾し、いまでいうテーブルコーディネートを展示しました。暮らしのなかで民藝を活かす手法を提示した、モデルルームのような展示は当時珍しく、画期的でした。第Ⅰ章では実際に出品された作品を中心に、「生活展」の再現を試みて、柳が説いた暮らしの美を紹介します。
日本民藝館「生活展」会場写真
日本民藝館「生活展」会場写真 1941年
緑釉水注
緑釉水注 イギリス 14世紀 日本民藝館蔵

第Ⅱ章:暮らしのなかの民藝─ 美しいデザイン

柳宗悦は、陶磁、染織、木工などあらゆる工芸品のほか、絵画や家具調度など多岐にわたる品々を、日本のみならず朝鮮半島の各所、中国や欧米などへ旅し、収集を重ねました。時代も古くは縄文時代から、柳らが民藝運動を活発化させた昭和にいたるまでと幅広く、とりわけ同時代の、国内各地で作られた手仕事の日常品に着目し、それらを積極的に紹介しました。第Ⅱ章では民藝の品々を「衣・食・住」に分類し、それぞれに民藝美を見出した柳の視点をひも解きます。

「衣」を装う

‟只被る為なら美しさ等どうでもいい。だが美しさは着たい気持をそそる。”
― 柳宗悦『用と美』1941年
刺子稽古着(部分)
流水に桜河骨文紅型着物
紬ショール
厚司(アットゥシ)
[左から時計まわりに]刺子稽古着(部分) 江戸時代 18-19世紀 日本民藝館蔵*/流水に桜河骨文紅型着物 首里(沖縄) 19-20世紀前半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵/紬ショール 青田五良 京都 1930年頃 個人蔵*/厚司(アットゥシ) アイヌ(北海道) 19世紀 静岡市立芹沢銈介美術館蔵 *はPhoto: Yuki Ogawa

「食」を彩る

‟人間は美味を好む。だが料理だけに止めるのではない。それを綺麗に皿に盛る。その皿さへも選擇する。”
― 柳宗悦『用と美』1941年
スリップウェア角皿
染付羊歯文湯呑
塗分盆
網袋(鶏卵入れ)
[左から時計まわりに]スリップウェア角皿 イギリス 18世紀後半-19世紀後半 日本民藝館蔵*/染付羊歯文湯呑 肥前有田(佐賀) 江戸時代 18-19世紀 日本民藝館蔵/塗分盆 江戸時代 18世紀 日本民藝館蔵/網袋(鶏卵入れ) 朝鮮半島 20世紀初頭 日本民藝館蔵 *はPhoto: Yuki Ogawa

「住」を飾る

‟暮しは色々なものを招く。それに応じて適宜な材料が選ばれ、適当な形が整えられる。”
― 柳宗悦『用と美』1941年
桐文行燈
芯切鋏、手箒、鹿沼箒下野鹿沼、手箒
円座
椅子
[左から時計まわりに]桐文行燈 江戸時代後期 個人蔵*/芯切鋏 京都 1920年代後半-1930年代前半 日本民藝館蔵/(左上から時計回りに)手箒 仙台郡山(宮城)  1939年頃 日本民藝館蔵、鹿沼箒 下野鹿沼(栃木) 1939年頃 日本民藝館蔵、手箒 信州(長野) 1939年頃 日本民藝館蔵/円座 朝鮮半島 1930年代 日本民藝館蔵/椅子 オーストリア 19世紀初頭 静岡市立芹沢銈介美術館蔵 *はPhoto: Yuki Ogawa

第Ⅲ章: ひろがる民藝─ これまでとこれから

柳宗悦の没後も民藝運動は広がりを見せました。濱田庄司、芹沢銈介、外村吉之介が1972(昭和47)年に刊行した書籍『世界の民芸』では、欧州各国、南米、アフリカなど世界各国の品々を紹介。各地の気候風土、生活に育まれたプリミティブなデザインは民藝の新たな扉を開きました。
一方、民藝運動により注目を集めた日本各地の工芸の産地でも、伝統を受け継いだ新たな製品、職人たちが誕生しています。本展では国内5つの産地から、これまでと現在作られている民藝の品々や、そこで働く人々の“いま”を紹介します。
そして、本章最後では、現在の民藝ブームの先駆者ともいえるテリー・エリス/北村恵子(MOGI Folk Art ディレクター)の愛蔵品や、世界各地で見つけたフォークアートが“いま”の暮らしに融合した「これからの民藝スタイル」を、インスタレーション展示で提案します。
世界の民芸
人形
靴下
[左から時計まわりに]濱田庄司、芹沢銈介、外村吉之介『世界の民芸』朝日新聞社 1972年 個人蔵*/人形 フニン県ワンカヨ(ペルー) 20世紀後半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵/靴下 アゼルバイジャン地方(イラン) 20世紀後半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵 
*はPhoto: Yuki Ogawa
倉敷ガラス
鳥越竹細工
八尾和紙
工芸の各産地の制作風景
[左から時計まわりに]倉敷ガラス(岡山)*/鳥越竹細工(岩手)*/八尾和紙(富山)* 
*はPhoto: Yuki Ogawa

民藝(民芸)とは─ 柳宗悦と民藝運動

「民藝運動の父」と呼ばれる思想家・柳宗悦(1889-1961)。東京、麻布生まれ。1910年、雑誌『白樺』の創刊に参加。宗教哲学や西洋美術などに深い関心を持ち、1913年に東京帝国大学哲学科を卒業。その後、朝鮮陶磁、木喰仏の調査研究、収集を進めるなか、無名の職人が作る民衆の日用雑器の美に関心を抱いた。1925年には、その価値を人々に紹介しようと「民藝(民芸/みんげい)」という新語を作り、濱田庄司や河井寛次郎ら共鳴する仲間たちと民藝運動を創始する。1936年、日本民藝館を開設し、初代館長に就任。以後ここを拠点に、国内外各地への調査収集の旅、文筆活動や展覧会活動と、活発な運動を展開した。